入会 & 事業案内


                              

 

 ◆ 入会のご案内 ◆

 

組合員皆様への共同購買金融福利厚生教育・情報、などを通じ、より快適な柔道整復師ライフをお手伝いすると共に、組合員の皆様と共に発展して行き、そのメリットを還元するための新事業への参入を多種計画しております。

本組合入会のための出資金1万円です。また毎月800円(H31年4月より)を給付金、銀行口座自動引落、クレジットカードのいずれかにより自動的に引き落とさせていただきます。このホームページをご覧の上、これら多くのメリットを得られるためにも、本組合へのご加入を御願い致します。 
お申し込みは、本会組合事務局までお願いいたします。

 

 ◆ 各種事業案内 ◆

 

当組合では、さまざまな企業の皆様といろいろな形態の提携を組ませて いただくことにより、組合員が柔道整復師として生活して行くうえでのお手伝いをさせていただいています。 

 

これらわれわれ協同組合の事業を十分ご理解のうえ、今後もより多くの事業をご活用いただき、快適な神奈川県柔道整復師共同組合員ライフを送られますようお願いたします。

 

 

 

共同購買事業

賛助会員業者が提供する商品を利用することにより、はじめての方でも5%~30%の割引で利用できます。

金融事業 各種融資、斡旋いたします。
福利厚生事業 各種生命保険・損害保険、福利厚生施設の利用、事務用品等の購入、格安ツアー案内 (関東学会バスツアー)、組合支部活動費の交付等、関東学会参加助成、日本柔道整復接骨医学会宿泊代行、団体生命保険斡旋など
教育情報事業 パソコン教室、院名入りカレンダーの作成、 救急救命講習会、足整板講習会など各種講習会、シンポジウムの開催、経理相談会、法律相談会、ホームページ作成支援事業、インターネット地図による宣伝を利用できます。

 

ご利用方法

 ■ 共同購買事業

年1回発行する賛助会員案内をご覧下さい。
また、期間限定や品数限定商品などは、別にお知らせいたします。

 ■ 金融事業

各種融資、斡旋事業があります。用途に合わせてご利用できます。

《資格》入会1年を経過した方が対象です。新入会員の方は社団の先払い制度をご利用ください。

【事業資金貸付】

対  象

 事業資金(設備資金・運転資金を問わず) 

限度額

 30万円(10万円単位)

返済方法

 給付金より引落

返済期間

 1~3年

手数料

 年1%(貸付額に対して)

【全経連ローン】

対  象

 レセコン、治療機器、自動車、OA事務機器、治療室改善、その他相談

限度額

 500万円

返済方法

 組合員取引金融機関自動振替

返済期間

 1~5年

利  率

 アドオン年2.5%

【日立キャピタルローン】

対  象

 レセコン、治療機器、自動車、OA事務機器、施術所・自宅改善、その他

限度額

 500万円

返済方法

 組合員取引金融機関自動振替

返済期間

 1~5年

利  率

 物件により年1.9%~4.2%

 

 ■ 福利厚生事業

【生保・年金】

第一生命、 明治安田生命、アリコジャパン、東京海上安心生命、損保ジャパンが相談に応じます 。

 

【損 保】

自動車、火災、賠償責任、所得保障等の対応をしています 。
 ウーベル保険事務所、IAG保険事務所、関東自動車共済

 

【旅行・行楽】

旅の魔法使い 季節毎に格安ツアー(国内・国外)案内があります。航空券、JR切符、ツアー旅行等相談に応じます 。

くらしの友 会員になることによってバスツアー、バスのチャーター、提携ホテル宿泊、提携ホテル(新横浜グレースホテル) などがご利用いただけるほか、冠婚葬祭などの互助会をメインとしてご相談、ご利用いただけます。
 

【事務用品購入】

アスクルを利用して、事務用品・事務機器が格安、迅速に電話・ファックス・ホームページから注文できます 。

 

【冠婚葬祭】
くらしの友  組合員が会員になることにより、県内の冠婚葬祭や旅行、提携ホテルの利用などが格安でご利用いただけます。
 

 

【各種助成】
関東学会出席助成

組合支部活動費交付

1)支部活動費の支給の趣旨

神奈川県柔道整復師協同組合支部規定に則った事業を、各支部にて推進して頂く為の活動補助として協同組合一般会計から、組合機関誌(賛助会員案内)への支部活動報告を理事会にて評価し予算の範囲内で支給させて頂きます。 
         

 

2)福利厚生助成金支給の趣旨

 ① インフルエンザ予防接種助成 年間1回 1,000円
 ② 宿泊旅行助成
 年間1回 2,000円

        詳細は、最新の賛助会員案内、最終ページをご覧ください。

③ 関東学会参加助成、賛助会員フェアにおける金券配布、その他

支部組合員皆様のご理解とご協力により、協同組合支部活動の円滑な運営が実現致しますので、ご協力を重ねてお願い申し上げます。

 

 ■ 教育情報事業

             

記号

機関紙『協同組合ニュース』を発行

記号

パソコン教室を月1回開催(原則)

記号

院名入りカレンダーを作成

記号

各種講習会を開催(救急救命講習会、経済問題講習会、etc)

記号

組合フェアを開催

記号

関東学会バスツアーを実行